“individualization”!!!

「100人の身体には100通りの施しを」という言葉がありました。

七年前、創業の時に書いたこのフレーズなのですが、最近この言葉がよくリバイバルしています。

技術を下ろす機会がある度に、この言葉がリバイバルします。

「整体の手技にマニュアルがあってはいけない」というなんとも厨二病っぽいことを言い続けてきました。

100人いれば100通りのコリや歪みがあり、

それをひとつのマニュアルでシューティングすることは決してできないからです。

解剖学や生理学には、あらかた正解があります。

しかし施術には、正解などありません。

学問から学び、それを基に現場でその都度の正解を探し続けるもの。

ciqkには学術書はありますが、マニュアルはありません。

正解のないものに正解をつくることは、極めて不正解なことなのです。

というのも、

先日リッツカールトンの本を読んでいまして、

同じようなことが書いてあり嬉しく思いました。

リッツカールトンの言葉を借りると、

インディビジュアライゼーション“individualization”。

独立性、個別性です。

「個」の時代。

施術者が「個」であると同時にお客様も「個」であります。

お客様をお客様という大きな括りに包むことなく、

ひとりひとり“個別に”施術し、接客する。

コピーアンドペーストのサービスは安く出したものが勝ちます。

しかし、個別にカスタマイズされたサービスは唯一無二であり、他の追従を許しません。

我々は個であり人であり、お客様も個であり人であります。

マッサージ機に座るような、一辺倒の施術をしていて良い訳がないのです。

ciqkでは、どこよりもパーソナルに。

インデビジュアルに。

お客様ひとりひとりそれぞれの異なる掛け替えのない身体に、

最(も)適(した)な施しを提案して参る姿勢を崩すことなく、毎日の現場に取り組んでおります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました